大学ラグビー対抗戦2011年10月24日 20時48分21秒

昨日早稲田VS筑波をJスポーツで見た。結果は、筑波の圧勝。
7:21 見ているほうとしては、フラストレーションのたまる試合だった。

早稲田は、攻めが単調で、相手のディフェンスを崩せない。
これは、10番のゲームメークの問題と思う。

今年の早稲田は、キックをせずに、すべてボールをまわして戦ってきた。相手が格下ならば通用したところ、同じかそれ以上では、とてもリスキーだ。
案の定、筑波相手に、同じ戦法で戦ったが、通用しなかった。
私の感覚では、陣地(エリア)を30%くらいしか取れてなかったのではと思うくらい、自陣での戦いを強いられていた。これは、ボールを蹴らずにまわしていたから、危険エリアから抜け出す前につかまってしまっていたことによる。
ラグビーに限らず、敵陣で戦うことは、勝利の方程式だ。
敵陣で、ぺナルテイーをもらえれば、PGで点が入る。

したがって、自陣に居る時は、一刻も早く敵陣に入ることを心がけることだ。そのための手っ取り早い方法は、キックである。
キックは、敵にボールをたやすく渡すことだ、というかもしれない。確かにそうだ。でも、ハイパントなどは、キャッチ時点で相手にプレッシャーを掛ければミスが出てこぼす可能性もある。情勢に応じたキックの有効性を覚えなければならない。

昨日の試合は、完全に筑波の術中にはまった。
筑波にすれば、早稲田の9番、10番はパスするだけで決して、せめて来ない。そうなれば、ディフェンスは楽だ。9,10を除いて、11から15に的を絞ればよいのだから。

デイフェンスラインに穴が見出せなければ、下げさせるために裏をキックで狙うことが肝要だ。ディフェンスにしてみれば、前に出る事だけ考えていれば、前に出ることに集中した、良いデイフェンスが出来る。

ところがキックで、裏に蹴られれば、後ろに下がらなければならないため、前に出る威力がそがれることになる。何回かに一度は、それで、崩せるようになるのだ。前、後ろ、横と揺さぶりをかけなければ、相手防御は簡単には崩せない。

昨日の試合は、キックの重要性と、相手によって攻め方を変える柔軟な頭、そしてタックルの基本を痛感した。

次の試合は、今年のチームの真価が問われることになる。
昨年度の大学日本一の帝京が相手だからだ。
このままでは、勝てないぞ。さあ、どうする、早稲田。

コメント

_ manicure ― 2017年05月04日 11時12分49秒

Link exchange is nothing else but it is simply placing the other person's website link on your page at appropriate place and
other person will also do similar for you.

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kenny.asablo.jp/blog/2011/10/24/6168249/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。