LINEを始めた。2024年06月05日 22時14分27秒

先月5月にLineを始めた。
今までLine開設の誘いに断り続けてきたのだが、別な方面からの誘惑に負けてしまった。
最初に断った方には、何と言ってよいのやら、自分のふがいなさを恥じている。
Lineを始めてみて間もないが、今まで何年もの間音信不通であった人から連絡が来た。これからも話し相手になれそう。
これは良い点の一つ。
それと、多分だが同時に複数の人との会話ができるようなので、この点もLineが便利かな、と思っている。
今までは、メッセンジャーを使っていたので一人対一人が基本。そういう意味ではお互いの秘密性は保たれてよいのだが。
どちらも長所短所があって、状況に応じて使い分けよ、ということなのだろう。
70の手習いで、果たして人生に彩を与えてくれるかどうか、今後の活用次第。


定額減税2024年05月31日 22時16分40秒

あすから6月、税務面から言えば、定額減税が実施される月だ。
企業によってその給与・賞与の支払日により減税が実施される日が異なるが、いずれか早い支給日から実施される。
減税とあるので、本来の天引きされる所得税から一定額が控除される仕組みとなるが、その減税額は各人の家族構成、所得などによって異なる。

国としては「、各人から天引きされる税金が定額減税により少なくなるので、その少なくなった税金分を消費に回してもらいGNPにおける個人消費額の増加を図りたい」思惑なのだろう。個人消費が増大し、企業が売り上げアップし、それが企業の社員の給与増大につながれば、景気の好循環を生んでいくことになる。
果たしてそのように行くだろうか?

減税という効果は一定程度見込めるだろうが、それが消費につながるかどうかは私は疑問だ。なぜならば、今までに円安による輸入価格の増加が少なからず消費者の財布を締め付けている。いったん懐に入った減税効果分は過去の物価上昇による家計赤字補填に埋められてしまうのではないか。つまり消費には向かはない、というのが私の見立てだ。

さらに言えば、今回の定額減税の仕組みそのものが、企業の人事経理担当者の事務的負担増加による減税逆効果論(私が言っているだけ)となってしまっている。減税も、このように毎月の給与計算処理の増大による、また年末調整時の負荷増大によって減税効果どころか、むしろ負担増加で割が合わない論(私が言っている)に置き換わってしまっている、のではないか。もちろんこの業務にかかわっている人々は大多数ではないかもしれないが、彼らの声は伝播して、大きな声となりつつあるのではhないだろうか。

これらの点で消費には反映しない、と勝手に思っている。

一律何万円給付のほうが思い切りが良く、負担が少ないと思っているところだ。



ハッピーバースデー2024年05月27日 10時01分19秒

昨日は誕生日イブ。
朝娘からメールがあり、今日(昨日のこと)ちょっと寄っていいかな?と。
こっちは毎日が日曜日なので、即良いとも、と。
午後遅くなって娘一家が家に、着くなり(誕生日おめでとう、今日はじいじの誕生日だからケーキを作りに来たの」と7歳の孫が。
何とも泣いてしまいそうな一言。
それで作ったのがこのケーキだ。

とってもとってもおいしくて食べ過ぎてしまった。
ありがとうね。また頼むよ。
そんな74歳の誕生日イブでした。

そして今日74歳になりました。
一日一日を大切に生きていきたいと思いました。
新しい取り組みとして、Lineも始めました。





謹賀新年2024年01月01日 11時17分49秒

2024年あけましておめでとうございます。
今年は良い年にしたいね。
そのためには、まずは健康だね。
すべての幸せは健康から始まる。
これが基本。
この年になると、74歳、健康しか考えられない。
自分のどこかに何かが必ず生じる年だし、家族がいればそれが2倍にも3倍にもなる。若いころはそれが楽しみだった(今は悲しみにつながる)ので、生涯を通じてみればプラスマイナスのゼロになるのかな。
世の中うまいことで来とるわ。

簡単ですが、皆様のご健康を祈念してブログはじめとさせていただきます。
2024年元旦。


第7回コロナ予防接種2023年11月22日 10時39分39秒

いよいよ今日で7回目となるコロナワクチンの予防接種だ。
正直もういいかな、とおもっているのだが、高齢者はかかってしまった場合には、その症状が重くなりがちだと、特に持病を有している場合はなおさらであるといわれているので致し方なく。

それにしても副反応が嫌だ。翌日には必ずと言っていいほど熱が出る。仕上がって2日目は寝たきり状態になる。

それらがなければ安心できるのだが。
あーあ、いやだな。