e-Tax ― 2008年02月22日 21時14分19秒
ご存知だろうか。
確定申告をする人には、朗報だろうと思っていた(昨日まで)在宅で、所得税等の申告が出来ることを。
実は、私もはじめてE-Tax(電子申告)をする為に、準備を進めてきた。ところが、本日現在、送信できていない。
申告書は、出来上がっているのだが、周辺のパソコン環境がどうやら完全一致していないようだ。(送信できない理由は、わかっていない)
私のパソコンはMeである。もうすでに時代遅れのため、これにあったソフトが問題となる可能性ある。でも、ICカードリーダーのインストールは成功したし、電子認証も問題なく出来た。ところが、ICカードリーダーを読み取るソフト、JAVAが国税庁推奨のヴァージョンではなかったようなので、Updateした。それで、送信しようとしたが、うまくいかなかった。
そこで、娘のXPを使おうと考え、最初からやり直した。ここで、第二のエラーをした。それは、電子認証の住基カードのパスワードを誤入力した。そのため、ロックがかかってしまい、その解除に本日、市役所へ出向いた。
本日、何とかすべてがそろったかと思って、再度送信したが、駄目だった
なぜだかわからない。現在メール送信して、質問中。この返事に、おそらく数日係るだろう。電話をしたが、常に取り込み中で、話が出来ない。
何でも、国税庁は、E-Taxの推進を進めているようだが、1%の普及率だそうだ。おそらく、パソコン環境がわかる人なら、スムーズに行くだろうが、そうでないと、トラブルだろう。
電話などでの対応も悪い。聞きたくても、繋がらないのでは、話にならない。本気で、普及させようと思っているのか、きわめて疑わしい。
しっかりやってくれよ。
確定申告をする人には、朗報だろうと思っていた(昨日まで)在宅で、所得税等の申告が出来ることを。
実は、私もはじめてE-Tax(電子申告)をする為に、準備を進めてきた。ところが、本日現在、送信できていない。
申告書は、出来上がっているのだが、周辺のパソコン環境がどうやら完全一致していないようだ。(送信できない理由は、わかっていない)
私のパソコンはMeである。もうすでに時代遅れのため、これにあったソフトが問題となる可能性ある。でも、ICカードリーダーのインストールは成功したし、電子認証も問題なく出来た。ところが、ICカードリーダーを読み取るソフト、JAVAが国税庁推奨のヴァージョンではなかったようなので、Updateした。それで、送信しようとしたが、うまくいかなかった。
そこで、娘のXPを使おうと考え、最初からやり直した。ここで、第二のエラーをした。それは、電子認証の住基カードのパスワードを誤入力した。そのため、ロックがかかってしまい、その解除に本日、市役所へ出向いた。
本日、何とかすべてがそろったかと思って、再度送信したが、駄目だった
なぜだかわからない。現在メール送信して、質問中。この返事に、おそらく数日係るだろう。電話をしたが、常に取り込み中で、話が出来ない。
何でも、国税庁は、E-Taxの推進を進めているようだが、1%の普及率だそうだ。おそらく、パソコン環境がわかる人なら、スムーズに行くだろうが、そうでないと、トラブルだろう。
電話などでの対応も悪い。聞きたくても、繋がらないのでは、話にならない。本気で、普及させようと思っているのか、きわめて疑わしい。
しっかりやってくれよ。
最近のコメント