大学ラグビー対抗戦 ― 2023年11月06日 10時56分45秒
昨日11月5日は対抗戦の重要な一番があった。
早稲田対帝京だ。
早稲田はここ2年負け続けている。今年は何とか雪辱をと願っているが、春の一戦、夏合宿の試合を見る限り勝ち目は薄いかなと。
せめて点差が開かずに、ゲームとして最後の最後まで全力を出して終えてほしいとひそかに願っていた。
結果はどうだ、36:21。点差的にはできすぎの感がある。
前半は、帝京のボール支配が多く、早稲田陣での戦いを強いられた。帝京が攻撃の激しさを増すにつれ、早稲田守備に崩れが見えたと思った瞬間帝京にミスが生じた。
このようなシーンが数多くみられ、早稲田にとっては救われた感がある。これらがなければ、おそらく前半で大差がついていたであろう。裏を返せば、帝京側にもある種のプレッシャーが感じられていた
ということかもしれない。
結果は結果として残念だが、今後に向けての対策は、
①なんといってもスクラムだろう。
シーズン終盤まで来て今更スクラム強化というわけにはいくまい。したがって、別の対策を立ててスクラム周りでのペナルテイーを減らさねばならない。
②次に、攻撃面で、テンポよく攻めている最後にミスが起き得点につながらないケースが見られた。これはトライがあと少しという、気持ちの焦りがそうさせると思う。タックルされたら、まずボールを確実に押さえて、次に託す。決して、ボールを投げたり、けったりしてはいけない。ラグビーボールは楕円球で転がりは確実でないからだ。アンストラクチュアの状態をなくすことだ。
③最後はタックルに尽きる。
体の小さい早稲田が勝つには非常に重要だ。一人でダメなら二人、三人とタックルし、すぐに起き上がって守備体制につくことを心掛けてほしい。
今年の帝京に勝つことができれば、絶対の自信になる。これからの人生に大きくかかわること必至なので、何としても勝利の雄たけびを上げてほしい。
常に応援してます。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kenny.asablo.jp/blog/2023/11/06/9631776/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。